厚生労働省推薦映画 いまダンスをするのは誰だ?
Story あらすじ
どん底の自分を救ったのは、家族の愛と“ダンス” だった!勇気と希望を与える、心揺さぶる感動作
ティザー映像をみる
実話から生まれた希望と再生の物語
功一は仕事一筋人間で生きてきたが、家庭を顧みず、妻とはすれ違いが続き、 娘とも仲が悪かった。ある日、若年性パーキンソン病だと診断されるも、それを受け入れられず、一人孤独を抱えてしまう。職場でも仲間が離れていく。そんな中、 パーキンソン病のコミュニティ「PD SMILE」に通い始める。友人が出来、本音を話せるようになり、人とのふれあいの大切さと痛感する。料理にもチャレンジし食生活も改め、不仲だった娘ともダンスを通じて、お互いの関係が改善されていく。
パーキンソン病患者は、日本に約15万人。
日本に約15万人いるパーキンソン病患者。難病に指定され、生涯に渡って向き合わねばならない病気です。近年は30代~40 代の働き盛りの若年性パーキンソン病の方も増えてきています。患者さん当事者は、パーキンソン病と診断されるまでに何年にもわたり、病院を転々とする人もおり、病名が明らかになった後も、仕事や家族との関わり方に悩んだり、苦しんだりしている方が多く存在します。しかしながら、完治がしないと言えども、薬で症状をコントロールし、定期的なリハビリテーションを行うことで、日常生活を支障なく暮らしていくことが可能なのです。
パーキンソン病当事者の仕事、人生、家族をリアルに描く
患者さん当事者が人生に悲観することなく、そして孤立することなく、笑顔で前向きに自分や家族、職場と向き合っていくために、どのような思考や発想、習慣を持つことが大切になるのか? 激動の現代社会において、病気が及ぼす影響をマイナスとしてだけ捉えるのではなく、どのようにしたらプラスに変えていくことができるか。病気のみならず、変化の激しい現代社会を乗り越えていくためのきっかけを、パーキンソン病の当事者を取り上げたドラマとドキュメンタリーの2本立てを制作することで、社会に届けていきます。
作品紹介
実話から生まれた希望と再生の物語

「水曜どうでしょう」のテーマソング「1/6の夢旅人2002」や、「第51回 日本レコード大賞」優秀作品賞(2009年)を受賞した「手紙~親愛なる子供たちへ~」で知られるシンガーソングライターの樋口了一が、俳優初挑戦した映画『いまダンスをするのは誰だ?』。

本作は、仕事一筋で家庭を顧みなかった主人公がある日、40代で若年性パーキンソン病と診断されたことで出会った人たちや、「ダンス」を通じて自らの生き方を見つめ直していくストーリーです。
今回、自身初となる映画主演を務める樋口了一は、「第51 回 日本レコード大賞」優秀作品賞を賞した2006 年頃からギターが弾きにくくなり、声が出しづらいといった体の不調を感じ始め、その原因がパーキンソン病だと2009 年診断されていますが、現在も定期的にライブを行うなど、故郷の熊本を拠点にパーキンソン病と闘いながら音楽活動を続けています。現在59 歳、撮影時は58 歳。パーキンソン病当事者が主演する映画は日本初。「難病の中年サラリーマンの、みっともなくてなりふりかまわない 真っ直ぐな気持ちを込めた人生というダンス」と、見どころを語っています。
古新舜監督は、「生活のリアルな仕方や、仕事での苦労、自分との葛藤。パーキンソン病当事者の樋口さんだからこそ表現できる表情や心の声を臨場感あふれる演技で披露されている」と語ります。
また、本作の発起人である松野幹孝さんは証券マンとしての働き盛り2012 年、パーキンソン病と診断されました。病気の実情が知られていないため、孤立し苦悩した実話をもとに原案を作成し、孤立から救い、病気を知ってもらうため映画化に奔走しました。2022年3月、クランクイン直前、息を引き取りました。享年67歳。

ダンスインストラクター役に杉本彩、上司役に塩谷瞬、パーキンソン病仲間にIZAM、渋谷哲平、社長役に吉満 寛人、顧客の病院院長役に新井康弘ら実力派俳優が集結しています。

【見どころ】
難病の中年サラリーマンの、みっともなくてなりふりかまわない 真っ直ぐな気持ちを込めた人生というダンスを是非ごらんください。

【主題歌に込めた思い】
監督が書かれた歌詞が、若々しい息吹に満ちていたので、若かった頃のエネルギーをもう一度盛り込みたいと思って作りました。多分自曲の中で1 番テンポが早い曲だと思います。

【撮影で大変だったこと】
薬を飲む配分とタイミングに苦労しました。

【病気の治療、歌手活動、病の啓発活動、そして日々の暮らし】
故郷の熊本に生活の拠点を移して12 年が経ちました。やはり、その中で日々向き合ってい る自分の抱える病からインスピレーションを受けて作る曲が増えたように思います。

制作意図
自分を受容していくことの大切さを伝えたい
映画の題材はパーキンソン病を取り上げていますが、患者さん当事者だけが状況に向き合うのではなく、みんなが一人ひとり主体的に自分ごととして考えていく発想が必要だと考えます。成長社会においては、効率性・画一性・正確性が求めれてきたがゆえに、自分自身の存在意義を見失って久しい時代が続きました。コロナ禍もあり、社会の当たり前が見つめ直され、多様性のあり方が広がっている近年、ありのままの自分を受容していく姿勢が大切になってくるのだと思います。本作でも病気を通じて、自分らしさを主人公が取り戻していきながら、自分の体はもとより、家族や職場の人間関係を大切にしていく変容を描き、自分ひとりで頑張るのではなく、他者との関係性を構築させながら、感謝や愛が自然と生まれていく現代社会に求められている人のあり方を描いていきます。
ポストコロナ時代だからこそ、社会に届けたい
少子高齢社会を迎え、これから介護や福祉医療分野での課題は益々増えていくことと思います。社会の様式や価値観が様変わりする現代において、私たちは一人ひとりが自分たちの人生における大切な価値観やあり方を見つめ直し、世代や職種を越えて、皆でお互いを助け合っていく協働関係の意識が求められていると考えます。パーキンソン病以外にも様々な病気と向き合って生きている方々が、自分一人の苦しみとして孤立されることなく、社会全体として各々の悩みや苦しみを分かち合い、生きることを未来志向で捉えていける勇気と希望を届けていきたい。自己を受容し、失敗を恐れず変容することで、社会が寛容さで満たされていく。そんな社会の実現に向けて、全身全霊で本作を仲間と共に産み出していきます。
アナザーストーリー
アナザーストーリーサムネイル
『光を纏う:若年性パーキンソン病が掴んだ未来』
("Wear a Light: The Future with Juvenile Parkinson's Disease" )
映画「いまダンスをするのは誰だ?」では、本編の劇映画の制作にあたり、全国各地のパーキンソン病当事者の方々を取材させていただきました。その中で、監督が出会った愛知県在住の𠮷田 悦子さんの記録映像をドキュメンタリー作品として仕上げました。パーキンソン病当事者の方が伝えたい人生のあり方をぜひご鑑賞ください。

監督・古新 舜

アナザーストーリー𠮷田 悦子さん

𠮷田 悦子さんコメント

「病気は私の属性の一つであって、私の全てではない。」
「諦めない選択肢を作るのは可能である。」
この2点が私の伝えたい事です。ご覧になった方が何かを感じ取ってもらえたなら、私は十分だと思っています。
諦めない選択肢作りは、主人や周囲の助けがあってこそ、成り立ちます。主人を始め、私を支えてくれる方々、私の本音を引き出した古新監督、そしてドキュメンタリーをご覧いただいた皆様へ、心から感謝を申し上げます。